『ISHIGAKI』BOOTH販売しています

盤双六(ばんすごろく)にみるゲームの発展と衰退について

こんにちは、六角スコーンの店長(@RokkakuScone)です。

バックギャモンというゲームをご存知でしょうか?

西洋すごろくと紹介されることもありますね。

その起源はとても古く、紀元前3500年のエジプトの遺跡からその原型っぽいものが出土されています。

そのぐらい古いゲームだと長い年月を経て世界中に伝搬しており、あちこちに類似ゲームが存在します。

日本にも「盤双六ばんすごろく」として遊ばれていた記録が日本書紀に既にあります。(ちなみに双六賭博禁止令です。)

また正倉院には、天皇家御用達の豪華な双六盤が眠っているようですね。

そんな「盤双六」ですが、江戸時代には途絶えてしまいます。

禁止令が出るほど人々が熱狂し、千年以上遊び継がれたゲームがなぜ途絶えることになったのか。

これはミステリーでしょう!

というわけで今回はこのミステリーを解き明かしたいと思います。

と言っても私は研究者ではありませんから、いろいろな人の研究や考察をご紹介するだけですけどね。

バックギャモンとは

まず、バックギャモンの詳細から。

詳しいルールはこちらのサイトを見ていただきたいのですが、ここでも簡単にご紹介します。

バックギャモンは複数の駒を使った「すごろく」です。

↑バックギャモン

自分の駒をそれぞれ15個持ち、先にすべてゴールさせた方の勝ちです。

複数の駒を使いますから、それらが同じマスに止まることもありますね。

この時に自分の駒なら同じマスに重ねて置けます。

すでに相手の駒がいる場合、その駒が1つだったらそいつを蹴飛ばしてふりだしに戻してから自分の駒が入ります。

これをヒットと言います。

しかし、相手の駒が複数ある場合は自分の駒はそこに入れません。

これブロックと言います。

ということは連続してブロックを作れば、それを越えるサイコロの目は限られてきますよね。

連続してブロックを作ることをプライムと言います。

さらに6連続プライムを作ればサイコロの目は6までしかありませんから相手はそれを越えられません。

これはフルプライムと言います。

フルプライムの例

プライムを作られると、動きが制限されてものすごく不利になります。

ましてやフルプライムなんて作られたら、動かせる駒がなくなってパスし続けなければならないことも。

これはとても悔しいですし、そんなゲームを最後まで続けたくはないですよね。

ルールではアリだがマナー違反?

ゲーム研究家で日本でただ二人の盤双六プレイヤーを自称する草場氏(もう一人は草場氏の元奥様)は、盤双六が廃れた理由としてこのプライムを挙げてます。

草場氏の説では、上流階級で「プライムはマナー違反」とされるようになり、その結果としてゲームがつまらなくなって廃れてしまったのではないか言っています。

マナー違反、つまりルールで明確に禁止されてるわけではないけど、それをすると「卑怯者」と言われるようになるわけですね。

上流階級での事ですから、身分の低い人が高い人に勝ってしまった時に「其の方の手はいささか卑怯ではないか」とか言い出したお偉いさんがいたのでしょう。

上の人が言ったことに下からは逆らえませんから、やがてその「マナー」を誰もが守るようになります。

人は誰でも一度「マナー」を受け入れてしまうと、それを守っていない人に対して「それはマナーだ」と言いたくなってしまうものです。

他にも飲み会のマナーだとか、エスカレーターで片方を空けるとか、ハンコの押し方とか、とにかく一度マナーとして定着してしまうと不合理な事でもなかなか覆せなくなりますよね。

特に敗者から勝者にモノ申せるマナーはとても広まりやすかったのではないかと思います。

盤双六のキモ

さて、「マナー」って一つの文化(ゲーム)を絶滅させるほどの脅威なんですねってことで終わってもいいんですが、もう少し話を広げてみましょう。

プライムを作れなくなったから盤双六は衰退した説があるということは、逆に言えば盤双六のキモはプライムだけだったとも言えます。

一般に「双六(すごろく)」として遊ばれている、一つの駒をサイコロの目だけ動かしてゴールを目指すゲーム(絵双六)は、完全に運だけのゲームです。

↑1本道の絵双六は運ゲー

そもそもゲーム中に選択肢がありませんから、上手も下手もないですよね。

大人になって同じ一本道の双六を何回も遊べと言われてもちょっとしんどいです。

一方で盤双六では、コマの進め方に選択肢があります。

プライムは作れなくてもヒットしやすい位置取りや、ヒットされにくい展開を作る楽しみもあります。

プライムにならない範囲で飛び飛びにブロックを作ることも出来るでしょう。

絵双六よりはよほど戦略的なゲームです。

それでも廃れてしまったという事は、

それでは面白さが足りなかった!

ということなんですよね。

いまの「すごろく(絵双六)」は盤双六の簡易版として始まり、盤双六から系統の分かれた、いわば妹分みたいなものです。

しかし子供向けのゲーム性のない絵双六の方が現代まで生き残り、盤双六の方は途絶えてしまった。

ゲームはなぜ廃れるのか

ここで少し話を変えましょう。

江戸時代までは碁盤・将棋盤・双六盤は「3面」と呼ばれて嫁入り道具の必需品でした。

つまり日本の伝統遊戯と言えば盤双六の他に囲碁と将棋もあります。

逆に言えば、囲碁と将棋しかありません。

他にもっといろいろな遊戯があったはずです。蹴鞠けまりとか貝合わせとかはどこに行ったんでしょう。

様々な遊戯が生まれては流行り、そして廃れていきました。

それは何故?

ゲームとは勝ったり負けたりするから楽しいのだと思います。

TVゲームを考えてみてください。中には長く遊ばれるものもありますが、基本的に攻略されたら終わりです。

強い動きを見つけ出し、システムの裏をかき、決まったパターンを練習して習得すればだいたい勝てるようになりますね。

そうするとつまらなくなるので次の新しいゲームを探すことになります。

ゲームは勝ち方を見つけられたら(攻略されたら)衰退確定なのです。

その意味で盤双六は攻略された。

そして現代でも遊び継がれている囲碁と将棋はまだ攻略されてないということです。

Wikiでバックギャモンの歴史を見てみると、

18世紀に入るとバックギャモンはほぼ現代のものと同一のものとなっており、1753年にはエドモンド・ホイルによってルールが整理・確立された。

賭博としてのバックギャモンは18世紀末には衰退の傾向が見られ、19世紀に入ると、カードなどに取って代わられる形で賭博場では徐々に遊ばれなくなっていき、家庭などで遊ばれる純粋なテーブルゲームとなっていった。その後、ヨーロッパでは20世紀に入ると、停滞の様相を呈していた

https://ja.wikipedia.org/wiki/バックギャモンより

とあります。

盤双六が衰退した時期と似てますね。

バックギャモンも盤双六と同様に一度は攻略されたのだと思います。

バックギャモンは復活した

盤双六は衰退しましたが、バックギャモンは現在も世界中に愛好者がいます。

なぜバックギャモンは衰退しなかったのかというと、1920年代に「ダブリングキューブ」が発明されたからです。

実際「ダブリングキューブ」はものすごい発明です。

ダブルには2つの意義があり、ポイントを2倍にするという意義と、大勢が決しているゲームを終わらせるという意義がある。

特に後者について、ダブルが導入される以前は、勝敗が完全に確定するまで、優勢な側は単なる作業として、劣勢な側はわずかな逆転の望みに懸けて、ただダイスを振り続けるという実質的にほとんど意味のない行動を双方がしなければならなかった。ダブルの導入は、前述の状況を解消し、ゲームのスピーディー化をもたらしたという意味で重要であり、ダブルがこのゲームを絶滅から救ったとまで言われるほどである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/バックギャモンより

ダブリングキューブは「重要な場所にプライムを作られるなど負け確定の状態でゲームを続ける不快さ」に対する解決策にもなっています。

新しいルールによって攻略法が変わり、そして現在もまだ、絶賛攻略中というわけです。

バックギャモンも盤双六も元々は同じルールです。そして、プライムを作ることがゲームのキモであるにもかかわらず、ゲーム中盤でそれを作られると大勢が決して終盤がつまらなくなるという欠点がありました。

その解消のために、盤双六はプライムをマナー違反としましたが、それによってゲームのキモを失ってしまい、衰退しました。一方でバックギャモンは、新たなルールを作ってゲームを変えてしまうことで復活しました。

まとめ

皆さん、学校で「手遊び」ってやったことあると思います。

せーので指を上げたり下げたりして、上げた指の本数を当てる遊びなどですね。

あれは今も脈々と遊び継がれてるらしくて、うちの息子も私が教えるまでもなく学校で覚えてきました。

でも私が知ってるものより、少しルールが増えてるんですよね。

ほんの20年ばかりでも、ルールが追加されて単純なゲームがだんだん複雑に進化していく。

千年以上遊ばれたゲームも衰退するときには衰退してしまいます。それがそのゲームの持つ賞味期限なのでしょう。そして全てのゲームには賞味期限があるのかもしれません。

その賞味期限を延長する方法として、新しいルールの追加があります。バックギャモンはダブリングキューブによって復活しましたし、そうしてゲームは進化してきました。

しかし、囲碁や将棋はルールを大きく変えなくてもいまだに遊び継がれ、攻略され続けていますね。

次回はそのあたりについて書いてみたいと思います。